• [talk] 1/18「APK STUDIES トークセッション」

    テーマ:「伝える」ってなんだろう?
    登壇者
    大西隆介(株式会社direction Q 代表取締役/APK アートディレクション)
    中田一会(株式会社きてん企画室 代表/プランナー/APK STUDIES 第1期ゲスト)

    モデレーター
    青木 彬(APK STUDIESファシリテーター)

    日時:20205年1月18日(土) 14:00-15:30(受付13:30)
    会場:TODA BUILDING 3F APK ROOM(東京都中央区京橋1-7-1)
    定員:20名 参加無料(事前申込制)

    お申し込み > Peatix
    トーク詳細 > APK STUDIES

  • [talk] 9/24「展覧会グラフィックの作り方」トーク

    テーマ「展覧会グラフィックの作り方」
    ゲスト:大西隆介(direction Q アートディレクター/荒木展グラフィック担当)
    田部井美奈(アートディレクター/マティス展グラフィック担当)

    日時:9月24日(日) 11:00-12:30
    会場:東京都美術館交流棟2階アートスタディルーム
    定員:50名 参加無料

    お申し込み > https://tobikan.jp/form/356
    インスタライブ > 東京都美術館公式インスタグラム
    アーカイブ配信 > 展覧会グラフィックの作り方

  • [press] 日本タイポグラフィ年鑑2023スペシャルトーク

    日本タイポグラフィ年鑑2023のグランプリ受賞記念として、大西隆介と中野豪雄氏による対談動画が公開されました。

    グランプリ受賞作品「大阪中之島美術館 VI計画」
    1|VI計画の概略
    2|ソフト面での展開(アプリケーションの展開など)
    3|ハード面での展開(館内サインの展開など)
    4|日本タイポグラフィ年鑑について(審査の過程など)

    対談動画 > 日本タイポグラフィ年鑑2023スペシャルトーク

  • [prize] 日本タイポグラフィ年鑑2023 グランプリ受賞・入選

    nakka_grandprix2

    typo_nyusen

    『大阪中之島美術館 VI計画』が日本タイポグラフィ年鑑2023でグランプリを受賞しました。
    作品は広く海外からも一般公募で受け付け、厳正な審査により、全出品作品の中から「グランプリ」1点が授与されます。
    また、「和田誠展」のトータルグラフィック、「地域芸能と歩む」の報告書も入選いたしました。

    グランプリ受賞サイト > 日本タイポグラフィ年鑑2023
    VI計画の詳細 > VI計画サイン計画Website超コレクション展

    和田誠展の詳細 > 広報デザイン会場グラフィック図録
    地域芸能と歩むの詳細 > 報告書

  • [press] 美術館イメージの創造―大阪中之島美術館の建築、VI、家具のデザイン

    02_nakka_designtalk_1200

    開館を記念して、建築家の遠藤克彦さん、家具デザイナーの藤森泰司さんとのトーク動画が公開されました。
    テーマは「美術館をデザインすること」。担当デザイナーが順番にお話しします。

    [1/3](遠藤克彦・建築について)
    https://youtu.be/QZ7mHT7Gq6w

    [2/3](大西隆介・VIについて)
    https://youtu.be/TVxa-tuFhGk

    [3/3](藤森泰司・家具について)
    https://youtu.be/SorbyehIoGw

    司会:植木啓子(大阪中之島美術館・学芸課長)

    大阪中之島美術館のデザインについて
    https://nakka-art.jp/about/architecture/

  • [talk] 7/21『包 日本の伝統パッケージ』刊行記念トーク

    トークイベント「『包』伝統包装、ローカルデザインの価値って何だろう?」
    ゲスト:大西隆介(direction Q/アートディレクター)
    青松基(コンセント/アートディレクター)
    吉田知哉(コンセント/編集者)

    日時:2019年7月21日(日) 16:00-17:30
    会場:MUJIcom武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス
    定員:30名 参加無料

    詳細については下記Webサイトよりご覧ください。
    無印良品

  • [press]『東奥日報』2019年6月21日

    20190621_東奥日報

    『東奥日報』(2019年6月21日)に、「ブックデザイナーの仕様書展」で行われたトークイベントの記事が掲載されました。

  • [exhibition] ブックデザイナーの仕様書展

    shiyosho

    トークイベント「ブックデザインをしているときに大切にしていること」
    ゲスト:大西隆介、佐藤亜沙美(聞き手:内沼晋太郎)

    日時:2019年6月15日(土) 14:00-15:30
    会場:八戸ブックセンター
    定員:20名 参加無料・ワンドリンク制

    詳細については下記Webサイトよりご覧ください。
    八戸ブックセンター

  • [news] 事務所移転のお知らせ

    株式会社 direction Q は2018年11月1日から下記の場所に移転します。
    移転先は現在と同じ下北沢です。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

    155-0031 東京都世田谷区北沢2-38-9 キャッスルプラザ下北沢201
    小田急線・京王井の頭線「下北沢駅北口」より徒歩5分
    google map

  • [press]『slanted 31』『Made in Japan』

    slanted_made_in_japan

    ドイツの雑誌『slanted 31』(Slanted Publishers)にて、大西隆介がインタビューに答えました。
    また、香港で発行された『Made in Japan』(viction:ary)には、direction Q の仕事が8頁に渡って紹介されています。

    slanted 31
    Made in Japan

  • [press]『編集会議』装丁の人

    hensyukaigi2018summer_fin2

    『編集会議』(2018年夏号/宣伝会議)の新コーナーとして始まった「装丁の人」で、
    大西隆介のインタビューが4頁に渡って掲載されました。

    編集会議

  • [press] IDEA No.382

    001_idea382

    IDEA No.382(特集:グラフィズム断章:もうひとつのデザイン史)に
    大西隆介が「土着性と根源的グラフィック」と題した文章を6頁に渡って寄稿しています。

    詳細については下記Webサイトよりご覧ください。
    IDEA No.382

  • [event] 真昼のような真夜中に

    a5_omo_w

    『愛蔵版 イヌイットの壁かけ』刊行1周年記念として「真昼のような真夜中に」を開催します。

    「真昼のような真夜中に」
    会期:2018年6月15日(金)11:00-19:00、16日(土)10:30-19:00、17日(日)10:30-18:00
    会場:誠文堂新光社イベントスペース(千代田区内神田2-14-9)
    企画・デザイン:iruinai、direction Q

    詳細については下記facebookページよりご覧ください。
    真昼のような真夜中に

  • [press] IDEA No.381

    IDEA No.381(特集:越境の遍歴 田中義久のパースペクティブ)に大西隆介が「あるべき姿へ」と題した文章を寄稿しています。

    詳細については下記Webサイトよりご覧ください。
    IDEA No.381

  • [event] ことばをこえる手しごと展 at 伊勢丹新宿

    伊勢丹新宿店の「ことばをこえる手しごと」展に、iruinaiとして出展いたします。
    東インド・オディシャ州のドクラと呼ばれる真鍮工芸、インドやベトナムのテキスタイル、
    イヌイットの壁かけや、本邦初公開となるイヌイット版画、1点物のドローイングなどを販売いたします。

    「ことばをこえる手しごと展」
    日時:2018年2月7日(水)-13日(火) 10:30-20:00
    会場:伊勢丹新宿店本館 リビングフロア5F

    トークイベント
    「東インドの真鍮工芸・ドクラをたずねて」
    日時:2018年2月11日(日) 14:00-14:45
    会場:伊勢丹新宿店本館 リビングフロア5F

    出演:小野雅子氏(オディッシーダンサー/ムドラー・ファンデーション代表)

    インド政府公認のオディッシー(伝統舞踊)ダンサーとして世界的な活躍を続ける傍ら、在住の東インド・オディシャ州で現地の方たちとアートビエンナーレを立ち上げた小野雅子氏。昨年は同州の真鍮工芸「ドクラ」を取材したフォトブックを刊行するなど伝統工芸の発展にも尽力されています。ドクラが作られている山奥の村の暮らしや、オディシャ州の魅力について、お話を伺います。

    詳細については下記facebookページよりご覧ください。
    ことばをこえる手しごと展

  • [exhibition] グラフィズム断章:もうひとつのデザイン史

    fog_thum

    「グラフィズム断章:もうひとつのデザイン史」に大西隆介が参加します。

    会期:2018年1月23日(火)-2月22日(木) 11:00-19:00
    会場:クリエイションギャラリーG8
    ※日曜・祝日休館、入場無料

    オープニング・パーティー
    2018年1月23日(火) 19:00-20:30

    トークショー
    2018年2月3日(土)
    ※詳細は決まり次第、お知らせいたします。

    詳細については下記Webサイトよりご覧ください。
    Creation Gallery G8

  • [event] 愛蔵版 イヌイットの壁かけ刊行記念「氷原のクリスマス展」

    001_sansuu_juku

    direction Q および iruinai が企画デザインした
    『愛蔵版 イヌイットの壁かけ』刊行記念として「氷原のクリスマス展」を開催します。

    日時:2017年12月8日(金)-17日(日) 12:00-20:00
    ※金・土・日のみオープンですので、お間違いのないようご注意ください。
    会場:浅草橋天才算数塾(台東区浅草橋2-5-8)

    詳細については下記facebookページよりご覧ください。
    氷原のクリスマス展

  • [talk] 12/1「佐藤晃一の自由研究」刊行記念トーク第二弾

    『アイデア』375号「佐藤晃一の自由研究」刊行記念イベント第二弾に大西隆介が出演いたします。

    『佐藤晃一の表現と印刷』
    日時:2016年12月1日(木) 16:40-16:50
    会場:多摩美術大学八王子校舎デザイン棟マルチD
    ※一般入場可、入場無料

    出演
    澤田泰廣(多摩美術大学教授)
    熊倉桂三(株式会社山田写真製版所)
    村松丈彦(佐藤晃一デザイン室)
    室賀清徳(アイデア編集部)
    大西隆介(direction Q)

    詳細については下記Webサイトよりご覧ください。
    www.idea-mag.com

  • [talk] 10/21「佐藤晃一の自由研究」刊行記念トーク

    『アイデア』375号「佐藤晃一の自由研究」刊行記念イベントに大西隆介が出演いたします。

    『歴代アシスタントが語る、佐藤晃一の仕事』
    日時:2016年10月21日(金) 20:00-22:00(19:30開場)
    会場:本屋B&B(世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F)
    出演:佐藤晃一デザイン室歴代アシスタント × 大西隆介 × 室賀清徳

    詳細については下記Webサイトよりご覧ください。
    本屋B&B

  • [work] IDEA 375号『佐藤晃一の自由研究』

    001_idea375_1200px

    デザイン雑誌『アイデア』375号(2016年10月)にて、
    企画・構成・デザインを担当した「佐藤晃一の自由研究」が約100頁にわたって掲載されています。

    詳細については下記Webサイトよりご覧ください。
    www.idea-mag.com

    企画・構成:大西隆介(direction Q)+アイデア編集部
    デザイン:大西隆介(direction Q)
    協力:佐藤晃一デザイン室

  • [press] 『月刊MdN』2016年10月号

    『月刊MdN』(2016年10月号)の連載企画「人と人 クリエイター2人のテーマトーク」に
    大西隆介と軸原ヨウスケ(COCHAE)さんの対談が4頁に渡って掲載されています。
    テーマは「エスニシティに魅せられて」です。

    Buy > amazon